魚のアラで絶品の出汁を取ろう! ~鯛の出汁編~

美味しい魚介類

魚を一匹手に入れて身は食べるけれど、頭や骨の使い方って悩みますよね。

お魚屋さんで丸魚を1尾買って、「アラいりますか?」と聞かれて要らないといった経験がある方もいらっしゃるかもしれません。

でも魚のアラって魚それぞれの味が違うようにアラにも個性があって色々な使い方ができます。

今回魚のアラについて少し詳しくなって、簡単にしかもめちゃくちゃ美味しい良い出汁がとれるようになりましょう~

魚のアラとは

和名でアラという魚も実はいるのですが、今回は魚の身以外の部分(アラ)の説明です。

アラは主に魚の頭と背骨、内臓ことを言います。使われるのは主に頭や骨ですが。

そこについている身や髄などから良い出汁が出るので有効活用できます。

アラは大きい魚なら塩焼きにしたり、煮付けにしたりと美味しいく召し上がれます。(大きいほど身がついているので身をたくさん食べることができるため)

小さい魚はアラ自体に身が少ないため出汁などで活用されます。(もちろん小さくなくても活用はできます)

手に入りやすいアラは、養殖の魚が多いかもしれません。鯛、ブリ、カンパチ、マグロ、サーモンなどが良く売られています。アラ自体の値段は安いのでお手頃価格

私のお勧めは、手に入るかわかりませんが大型のハタ科の魚のアラで安く手に入るのであれば買うのをお勧めします

鯛のアラを有効活用する

鯛は最も手に入りやすい魚の一つです。

天然物はあったりなかったりしますが、養殖物は手に入りやすく価格も安定しており養殖技術の向上から味も良いのでお勧めです。特徴としては養殖物は脂乗りがいいので、煮たり焼いたりした場合ジューシーさが目立ち食べやすいです。

魚屋では毎日鯛は捌くので基本的に毎日アラが出ます。場合によってはない場合もあるので注意が必要です。最も手に入りやすく、可食部もまあまあ有り、活用しやすく、お手頃価格な鯛のアラを使って絶品の出汁の取り方を教えます!

極上の鯛の出汁を取る

作業工程が2種類あるので①~と❶~で分かれていますが最終的には混ぜます。

①まず、タイのアラを手に入れます。

❶最初に昆布だしを取りたいので1リットルほどの水に昆布を入れて昆布だし水を作ります。

②鯛のアラを良く洗います。(血が残っていると臭みの原因になるので気を付けてください。また鱗が残っている場合があるので丁寧に取りましょう。取りずらければ一度熱湯をかけると鱗が逆立ち取りやすくなります。)

③タイアラに少し強めに塩を振り10分くらい待った後、ガス台でこんがり焼きます。(焼くと香ばしさがプラスされより一層美味しくなりますが焼かなくてもいいです。焼かない場合は熱湯にタイアラを入れて一度湯がいてください)

こちらは鯛の骨とトビウオの身と頭と骨です
こんがり焼けた状態

❷昆布水から昆布を取り出し、昆布水を沸騰させます。

④沸騰した昆布水にこんがり焼けたアラを入れます。その後は弱火で煮ます。(できれば沸騰させずに煮ることで澄んだ綺麗な出汁が取れます)

⑤味付けは最初に塩を強めに振っているのでそこそこ味は付いていると思います。お好みで調整してください。

⑥これで出来上がりです。

このままでもめちゃ美味しいです。鍋の出汁にしたり、みそ汁にしたり、スープストックにしたり用途は様々なのでぜひお試しください。

魚の旨味が存分に感じられる一品です。

まとめ

鯛の出汁の取り方は何となく理解していただけたかなと思います。

鯛は大衆魚で手に入りやすいのでチャレンジしやすいです。

しかし、タイ以外の魚でも美味しい出汁はいくらでも取れますし、違いも魅力的です。

赤身の魚は出汁を取るにはあまり適さないですが(難しい)、青魚や白身の魚は利用価値は無限大です!

ぜひこれから色々な魚にチャレンジしていただければ嬉しいですね♪

やっぱり魚っておもしろい!

スポンサーリンク
美味しい魚介類
スポンサーリンク
シェアする
さかなおじをフォローする
さかなのみかた

コメント